電脳天気
DVDが再生可能なPlayStation2とDVDの劇場版カードキャプターさくらの発売を
勝手に記念して、これまた勝手にアンケート。
「あなたは、さくらちゃん派ですか知世ちゃん派ですか?」
非常に難しい特別なアンケートなので、付属のハガキの裏面にて回答ください。
で、ハガキの裏面があまったら、電脳倶楽部の感想等を書いてみるコトを、ちょ
っと、オススメします。
<舩本昇竜>
■道場
まずは横塚さん、挑戦ありがとうございました。対決には対決専用のステージ
を用意したいところでありますが、なにしろ道場も手狭でして…。
■今月の1枚
今月買ったCDの中から、心に残ったものについて、感想などをダラダラ書い
ていきます。新譜とは限りません。というか新譜は滅多に買いません。
○ WORLD TOUR/JOE ZAWINUL & THE ZAWINUL SINDICATE VICJ-6166
1997年作品。元ウェザーリポート(WR)のバンドリーダー、ジョー・ザヴィ
ヌルが世界各地で見つけた新メンバーを引き連れてのライブレコーディング作品
であります。
一人でビッグバンドサウンドを再現すると言われるザヴィヌルのキーボードマ
ジックは65才になっても健在。1曲目の冒頭を聴く限り、環境音楽っぽいアルバ
ムなのかな、との予測を持つが、聴き進むうち、全盛期のWRをも凌ぐグルーヴ
の嵐、爆発的な高速フレーズの絡み合い、かと思えば天国のように美しいデュオ
曲もありと、とんでもないバラエティに満ちた内容に打ちのめされる。アメリカ
にワールドミュージックを持ち込んだのはザヴィヌルが最初と言われるが、メン
バーそれぞれが、アメリカ、南米、アフリカ、東欧といった各地域独自の音楽の
バックグラウンドを持ち、一見バラバラなそれらの各要素を巧みにまとめあげる
ザヴィヌルおじさんの力量はすごい。とくに「ZANSA II」という曲での、多彩な
パーカッションをベースに展開される、ドラマー、パコ・セリーによるカリンバ
の超絶技巧、「ヘンな」としか形容しようがないザヴィヌルの国籍不明のフレー
ズ。こういうのって、どこにもないような音楽だと思う。そして「私の演奏はイ
ンプロヴィゼーション(即興)が基本だが、これまでマイルス・デイヴィスさえ
私と一緒に自在にインプロヴァイズはできなかった」などの憎々しいほどの自信
家ぶり。まあそれも、氏がこれまで辿ってきたキャリア、アルバムの完成度を考
えれば納得できてしまうのだった。
ちょっと変わった音楽が聴きたい方、「天才の仕事」に触れたい方にはオスス
メです。自分的には、いきなり今年のベストかもしれん。
■今月の系譜
PS版「ギレンの野望・ジオンの系譜」。プレイヤーはジオン軍総帥ギレン・
ザビとなり、1年戦争を指揮し、さまざまな勢力を相手に戦い抜くタフな戦略シ
ミュレーション。SS版で口を極めて絶賛されたガンダムゲームの金字塔であり
ます。あ、連邦軍でもプレイできます。
完璧なゲームバランス、完成度を誇るSS版に比べ、バグが多い、難しすぎる、
など問題点も多いようですが、おおむね満足しています。何より1年戦争後の展
開、OVAやZガンダムなどのキャラが多数登場するのはSS版からの大きな違
いです。有名なランバ・ラルなどはもちろん、マイナーながらメッチャメチャ強
いククルス・ドアン(カリスマ脱走兵)など、ガンダム世代なら出てくるだけで
嬉しいキャラの魅力も大きいし、彼らの育成も大きな楽しみのひとつ。
1日2~3ターンでちまちまと進め、52ターンでジャブロー制圧完了。最後は
ギレン総帥みずからズゴックに搭乗し、ジム軍団や航空部隊をさんざんに蹴散ら
しての第1部完全勝利でありました。
しかし第2部開始直後、1年戦争を戦い抜いた屈強のザクたちが、ティターン
ズ、ネオジオンの新兵器の前に、破竹の勢いで瞬滅していくさまを目にし、非常
にあせる。ギレン総帥、長期的な戦略の誤りを糾弾される。新兵器の開発をほと
んどサボっていたわけです。こんなんで、愚かなる地球市民に裁きの鉄槌を食ら
わし、スペースノイドの自立を勝ち取る日を迎えられるのか!?
<水野裕之>
▼てつりく。
アイテム数が……ちょうど1200種になってる……うーんとんでもなく多い
なぁ。まあ全部持つってことは不可能に近いと思います! ってそんなんでいい
のか? 今月のお気に入りアイテム「モキュまんじゅう」「虫キノコいため」!?
食うんです!
<ケイゾクの映画観に行かなきゃ~ すずき>
▼99式試製一型(前回の続き)
先月は基板が届いたところまでお伝えした99式ですが、その後部品が到着し
たので、ちょっぱやで実装して今桑野さんのところでデバッグ中です。基板外観
が DOCS/ の方にあるのでどうぞ。しかし部品点数は少ないものの、コネクタだ
らけなのでちょっとだけ死ねました。でも99式の基板だと思うと屁でもありま
せんがな。(←どこの方言?)
▼今月の疑問
8cm CD って国内盤しか見たことがないんですけど、これって日本独自のロー
カル規格?
(Mitsuky/山口光樹)
▼先月の『ごーじゃすリバーシ』の感想を寄せて下さったみなさん、ありがとう
ございます。美しさは罪!…じゃなかった、映像が美しいことは認めていただけ
たようで、よかったです。
▼PS2、欲しいにょ~。ちょっと前までは「そのうち買うつもり」でいたのだ
けれど、劇場版さくらのDVDを買ってしまった上に、発売前日にPS2の実物
にさわる機会に恵まれたので、すぐに欲しくなってしまいました。体力が残って
いたら発売当日にお店に並んで買えたかも。あるところにはあったって言うし。
でも 100 万台のうちの大部分はインターネットで受け付けたぶんで、店頭に出
回ったぶんは台数すらはっきりしないってのはなんだかなあ。ま、ひと月後には
次の 100 万台(ほぇ~)を出荷するそうだし、焦らないでのんびり待つことに
しますか。
▼先日、満開製作所に 1 個だけあった XC68LC060RC50 を 060turbo に装着して
みました。LC は FPU がありませんが、高いクロックのバージョンが出ていて流
通もよさそうなので、とりあえず FPU がないとどのくらい使い勝手が悪くなる
のか見ておこうと思ったのです。しかし、なんということでしょう。満開製作所
にあった XC68LC060RC50 は FPU が動いてしまったのでした。FPU を酷使する
xlim060.x(XL/Image の 060 用マイナー改造版)とか、平気で動いています。
もしかしたら、FPU 部分に取るに足りないほどの問題があったために LC に格下
げされてしまった個体なのか、あるいは LC の出荷数を増やすためにもともと
LC ではなかった個体が LC として売られていたのか…。いずれにしても、「こ
れ、LC じゃないじゃん」。で、元に戻すのが面倒だったので、今も LC を使っ
ていたりします。はぎ取られた XC68060RC50A は机の上に無造作に転がっていた
りするわけですが、「これってPS2より高いんだよなー」などとしょうもない
ことを考えてしまいました(比べてどーする)。
<かまだ>
DSP ボードですが、3月末~4月頭ごろを目処に、正式に予約受付したいと思
っています。
あと倍速スキャンですね。こちらも筐体の試作が上がってきていて、あと一歩
というところなんですが……。かなり「産みの苦しみ」という感じです。
ときに PS2 ですが、MK-RGB21-15 シリーズと、PS1 の RGB21 ピンケーブルと
の組み合わせで問題なく映りました。ご参考まで。
〈中村隆生〉
★音楽CDが出ます(業務連絡1)
現在鋭意制作中のため、タイトル、発売予定日はまだ確定していませんが、イ
カPを担当して貰っている水野氏の楽曲(書き下ろしの新曲、新アレンジなどを
含む)を収録した音楽CD(CDエクストラ仕様)が弊社から発売されます。音
声トラックに曲集を収録し、データトラックには、MIDIデータなどが収録される
予定です。予価3,500円(直販・税、送料込み)です。さらなる詳細につい
ては、次号以降の発表にご注目下さい。というわけで、水野氏への励ましのお便
りなどお待ちしております。できれば次号には、曲紹介、ジャケット紹介他はし
たいですね。つーか、ジャケットつくらなくちゃ。>オレ
★Webサイトのこと(業務連絡2)
3月末をめどに、満開のWebサイトに電脳倶楽部と音楽CD関連のページを立
ち上げる予定です。まあ、予定は未定なんで、本当に末日にできているかわかり
ませんが、ご期待下さいませ。
★アイコとマコト
第3話。ついにパソコン購入に踏み切ったアイコさん。読者の方の中には、
X68kを買うのではと思った人もいるかもしれない。電脳倶楽部なら当然X68kだろ、
ぐらいに思っていた人も当然いたと思う。しかし、岡村祭氏がパソコンをご家庭
に導入したということで、もともとの構想が「初心者ユーザーはどんな事を考え
ているんだろう、といった感じでお願いします」というハナシですすめたものな
ので…。つまり「岡村祭氏のパソコンはじめて物語」(いやそんなタイトル決まっ
てなかったが)みたいなモノということで、これが必然的な帰結なのだ。ほら、
iMacを買うことは、すでにタイトルにも「アイ」と「マコ」で陰喩されていたの
だった。別にアップルの宣伝をするつもりではないので、今後ともひとつ暖かい
目で見守ってくださいませ。
★ギレンとその野望
PS版の「機動戦士ガンダムギレンの野望・ジオンの系譜」をようやく始めた。
発売日に買い逃してしまい、再入荷まで5日ほどかかっていたので、折角発売直
後の2月の休日のうちにドカンと進めてあとはチマチマの予定だったのに、休日
はパーになってしまった。ま、その日は何時間もテクテク歩いたりしていい運動
になったのでよしとしよう。
そんなわけで、いまだに、チマチマと進めているところ。
良く止まるのは、笑って済ましてやろうかと思ったが、結構イベント関連のポ
カミスっぽいストップバグが結構あるようで閉口。同じ状態で進行させると止ま
るクセにちょっと別の進め方になるようにして再起動すると何事もなかったよう
に先に進めたりすることもあるので、どうせどこかで変数をブチ壊していたとか、
そういうありがちで初歩的なバグがたくさんあるという事なんだろうけど。
あとは、ガルマ・ザビの国葬シーンでムービーが流れなかったり(PSに持っ
てくる際に削ったとか、そういうオチではないよなあ)したぞ。
ファーストプレイは連邦軍でやってるのだが、特別エリア進行作戦の順番(一
般的なゲーム進行ではだいたい順序は決まっていて、ゲーム中のフラグを立てな
いと実行できないのだが)も無視した無茶な侵攻方法でプレイしているから、や
むを得ない面もあるだろうなあ。いずれにせよ、テストプレイが圧倒的に不足し
ている。
気になったのは、オデッサをマクベの旦那に核攻撃されたにも関わらず、生産
力などにまったく変化がみられなかったこと。サターン版では、核攻撃されたら、
生産力が皆無になっていたと思ったのだが…。そこまで歴史は変わらないか。ま、
第2部以降のこともあるし、イベント分岐後のバランスを取ってるヒマがなかっ
たと見える。
さてさて、なんとか第1部は完全勝利で(ターン数はギリギリ)ようやく第2
部に入ったところだが、なにも攻略本の知識がないままで進めていたので、第2
部では、開始直後に自軍の大部隊がサイド3(第1部の最後に侵攻する敵の本拠
地)にしかおらず(地球マップには、弱々な飛行部隊が1~2機ずつしかいない
し~。MSなしでどうやって本拠地(ジャブロー。ここを取られるとバッドエン
ド)守れっちゅ~のか)、大苦戦。なんとか主力部隊を他のエリアに移動させる
べく、第2部はのっけから40(自部隊)対60(敵部隊)という終盤の特別作
戦並みの大激戦をやるハメに(まったく、消耗するゲームだ)。なんとか敵を全
滅させて(ノイエ・ジールのお蔭で、残存部隊が10数ユニットになってしまっ
たぞ…)ア・バオア・クーを奪還して、ようやく宇宙にも地球にも部隊を展開で
きるようになったのだが…。と、そのあたりから、せっかくSクラスに育てたキャ
ラクター達がバンバン離反なさりやがって、B~Cクラスのキャラで、ヒーコラ
いいながら攻略中…って感じなのだ。ま、一生もんといえば大げさだが平気で1
年くらい、これだけをプレイしててもやりつくせないボリュームのあるゲームな
んだけどねえ(それを考えるとお得だな)。
そんなわけで前々から、つくるならシミュレーションだなあ…、と考えている
のだが(他にも、ファイヤーエムブレムシリーズとかね。トラキアは進んでない
なあ)、この先、電脳倶楽部上でチマチマとシミュレーションゲームを作る連載
をするというのはどうだろうか。まあ、仕込みに時間がかかりそうなんで、あま
り現実味がないのが難点だが、枠組みからちまちまと遊べるようにできれば面白
そうなのだが…。やはりここは、クワトロ・バジーナとシャアが同時に出てくる
(ガンダムを知らないオジサンとお子様のためにいうと、上記は同一人物の別名
です。あと、本名はキャスバルで、ジオン家の跡取り息子。ちなみにセイラさん
は、本名はアルテイシアでシャアの妹ですね)みたいな、間抜けなバグを避ける
ために徹底的にオブジェクト指向なヤツを…、なんて考えたりするのだが。
★PS2
ゲットしましたか? playstation.com 関係が優先されてたり(ID取ったけど、
既にパスワード失念してたりする…、ちょっともったいなかったな)、回線がパ
ンクしたりとか、顧客データが漏れたりとか(そういえば、ソニーからお詫びメ
ールが私のところにも来てたぞ、たわけ~)、本体が回ってこない上、プレステ
ドットコムが日替わり特売をするようなので、流通方面からはそうとうブーイン
グを受けたり、8Mメモリカードが不具合で出荷停止とか話題に事欠きませんね。
が、あまり話題になっていないのが、初期専用ソフトの少なさ。ドリキャスや
64の初期ソフトの少なさがかなり問題視されていたのを考えると、PS2も一
見あまり状況は変わらないように見える。が、決定的に違うのは、ソフトハウス
をがっちり掴んでいる(セガ派と見られた大手もかなり流れているし)と見られ
ている事だろう。まあPSのソフトもほぼ問題なく、むしろ快適に遊べる、とい
う利点もあるし、DVDも見られるし、ま~、お買い得な事は確かなのだが…。
やはりこの不況下、ソニーだけがなんか違う存在に見えてしまっても仕方のない
こと、なのかもしれないなあ、業界にしろマスコミにしろ。
発売日に関しては、店舗によっては当日分を用意して行列もあったらしいが、
もう、そこまでして当日購入しなくても…と考えてしまうあたり、私もジジくさ
くなってしまったなあ、としみじみ思う(サターンの時は、初日に並んで買った
なあ…、あれから6年…も経てば、しかたねえやな)。
とりあえず、PS2は、デッドオアアライブ2までに入手できれば御の字かな。
つーか、ナオミ基板使ってるくせに、なんでドリキャス版出さねえかな、テク◎
は。最近のPS雑誌を見る限り、あそこの開発チームはニンジャでなくてテング
じゃないのか? とてもじゃないが、ゲーセンではヤル気になれないぞ。ついこ
の前、初めてミレニアムバージョンってのをやったのだが、乱入されてあっとい
う間におしまい。まあ、瞬殺されるのは仕方ないのだが、やっぱりハラが立つ。
もうこんな状況でゲーセンで対戦格ゲーなんざ…。とにかく家庭で練習できない
のなら、いくら格闘システムを変えたところでインカムなんか上がりゃしないっ
て事がわかってねえ。
だからアーケードとまったく同じでいいからドリキャス版も出しなさい(それ
にしてもセガ自体はナニやってたんだかな~。DOA2までPS2に持っていか
れてさ~、エアロダンシングFくらいしか、やりたいソフトないぞ…)。
★2月29日
2000年1月1日と比較すると、実害が大きかったのは、うるう日の方だっ
たようだ。実際のところ、うるう日という知識自体、一般的ではないのかもしれ
ない。ヘタすると学校で一度も習わずに来てしまう人もいるだろう。そういう人
が技術者になってたりすると…。あとは、2000年「だけ」対応みたいな、い
い加減な2000年対応の綻びが2001年になって露呈するといった、事の方
が多かったりするのかも。まあ、人間のやることなんで。
★ビールとファイヤーボンバーと歌
アサヒビールのCFで、海外アーティストの曲を使って、「ぱわ~~ほにゃら
ら」と歌っているのがあるのだが、村田氏から、あれってマクロス7の曲のアレ
と似てるね~、なんちゅうハナシをしていた。「POWER TO THE DREAM」だったか
な。なんかサビとイントロがそっくりなもんだから。まあ、やっぱし、海外もん
のパクリはけっこうやってるのだろうなあ…、などと考えてしまった。アニメ関
係の作曲家って、モトネタがわからんように海外アーティストものをパクる事が
けっこう多そうだもんなあ。まあ、エクセルサーガみたいにロコツにやってるの
も少ないだろうが(だいたいにしてエクセルサーガのアニメ版って、ハリウッド
からジャパニメーションまで、なんでもパックンな作風だからなあ)。
★ナベシン(アフロなエクセルサーガの監督)
前項のエクセルサーガで思い出したが、最近のアニメネタ。
まあ、監督みずから「監督」として露出するのが前代未聞なら、主人公キャラ
に監督がセクハラしてしまう(それとなくやるなら結構あるが、本人がロコツに)
というのも前代未聞である。そういうコトでいいんだろうか、とは思うのだが、
三石琴乃の熱演と速射砲のごとき次回予告が毎回たのしみなんで、まあいいかと
思っていたら、なんか早口予告は飽きたとか言ってるし。予告は予告で、毎回な
にかのタイトルのパロディになっているので、それはそれでおもしろい。また、
本編よりも間に挿入される「ペドロ」のハナシの方がハナシとしては気になると
いうワケのわからんアニメだ。ま、そんなタイトルのDVDなんかけっして買わ
ないように。つーか買うなよ、オレ(初回ボックス買ってしまった)。南央美や、
こおろぎさとみが恥ずかしい台詞や某別キャラの台詞をけっこうしゃべくりまく
るんで、声優マニアな人にしかすすめらんないなあ。あと、ナベシン好きとアフ
ロ好きとエクセルガールズ好き。んでも台詞まわしは結構うまいんで、黒田洋介
(脚本)には注目だ。
それにしても、最近はアニメ見てないなあ。WOWOWやBSにはよさげな作
品もありそうなモンだが…(そうでもない?)。BSないしなあ。デジタルBS
も始まる事だし、地上波だけではチェックが甘いのかも知れない。
<PS2よりヘルスメーターを買わなきゃ あいはら てつや>
(EOF)